お勧めの本(バレトン)

● お勧めの本(バレトン)

こんにちは、若林です。

今日は簡単で家でできる簡単なエクササイズの本をご紹介します。

バレトンは、筋肉がつくことで、体脂肪が落ちる運動です。

音楽にのってリズミカルに体を動かす有酸素運動と、深層部の筋肉に働きかけるバレエ、表層部の筋肉に働きかけるフィットネスの無酸素運動の効果を一度に得られます。

私の経験では、バレトンをすると姿勢がよくなりインナーマッスルが鍛えられ、足腰の筋力もアップする感じです。

簡単で効果のあるエクササイズなので、どの運動をしようか迷っている人にはお勧めです。

 

普段やっていないことをすると、脳神経の刺激になります。

DVDで紹介されている足の指の運動やエクササイズは、脳を刺激し、脳の血流も改善するので認知症予防にも効果があると思います。

若林気功教育研究所の講座メニュー | 施術メニュー | お客様の声
お問合せ&ご予約:06-6636-8827
営業時間:10:00~19:00定休日:不定休
アクセス
【受講生と女性専用】【1日5名様限定】 【完全予約制】

前頭側頭型認知症で現れる症状

● 前頭側頭型認知症で現れる症状

こんにちは、若林です。

今日は前頭側頭型認知症で現れる症状について説明します。

前頭側頭型認知症の患者数は日本国内で推定で12,000人いると言われ、40歳から60歳代の人に多く発症しています。

前頭側頭型認知症は、前頭葉あるいは側頭葉のいずれかが萎縮することで発症します。進行すると前頭葉と側頭葉の両方が萎縮します。

zentousokutougata1

前頭葉は外界や体内の情報に対する衝動的反応を抑え、理性的な行動を取るよう「感情・意思・計画・運動性言語」をコントロールする役割があります。

側頭葉は「聴覚・味覚・判断力・記憶・言語の理解」をコントロールする役割があります。

 

これらの部位で萎縮のある前頭側頭型認知症では、次のような症状があらわれます。

同じ行動を繰り返します(常同行動)

  • 同じ言葉を何度も脈絡なく繰り返すことが多くなります
  • ある時間になると家の中を歩き出すような決まった行動をとります
    (徘徊で迷子にはならないが、同じコースを歩いて帰ってきます)
  • ひざや手、机などをパチパチたたき続けるなど同じ行為を繰り返します

食べる行動で異常が見られます

  • 同じものを食べたがります
  • 料理では同じメニューばかり作ります
  • 料理の味付けは驚くほど甘く、濃くなります
  • 机の上に置いてある砂糖を全部たべることがあります
  • 食欲が異常に旺盛になり、夜中も冷蔵庫にあるものを食べあさることがあります

集中力がなくなります

  • 話をしていても、じっと聞いていなくて、急に立ち上がってどこかへいくことがあります
  • デイサービスなどで、みんなと同じ作業をしていても、あきるのが早く最後まで続きません
  • 身なりをきにすることがなくなり、汚れていても平気で、だらしなくなります

自発性がなくなります

  • 今まで興味を持っていたものにも関心がなくなり、家で寝てばかりになることがあります
  • 「テレビ見る?」と聞かれても「知らん」、「これ美味しい?」と聞いても「知らん」などと、何を言われても考えないで即答するようになります

見たものに影響を受けやすくなります

  • 近くの人が立ち上がると、自分も立ち上がります
  • ジャンケンで相手がグーを出すと、グーを出し、パーを出すとパーを出します

言葉がなかなか出てきません

  • 相手が「それ取って」というと、相手の言葉をオウム返しで「取って」と言います
  • 言葉がなかなか出て来ないので、会話が苦手になり、だまってしまう場合もあります

反社会的な行動が見られます

  • ルールを無視した自分の思うままの行動を取ることが多くなります
  • 店先での万引き、痴漢などで警察に捕まっても、本人に罪悪感がなく反省しません
  • 赤信号でも周りを気にせず平気で渡ります
  • 順番を無視することが多く、注意されると怒り出し、暴力を振るうこともあります

上記のような症状がある場合は、脳の解剖図を使って、違和感のある部位を言霊とシンボルを使って遠隔ヒーリングを続けていくと症状は改善していきます。

認知症の症状改善体験談

脳を使う習慣が認知症予防につながります

● 脳を使う習慣が認知症予防につながります

こんにちは、若林です。

今日近くのジュンク堂に行くと、本棚の位置が大幅に変わっていて、どこに何があるのかなかなかわかりませんでした。

そこで、お昼の散歩もかねて、はしからはしまで、どこにどんな本が置いてあるのか見て回りました。

脳を活性化するコーナーに脳ドリルの本がいっぱい置いてあるのを発見し、その中から「脳科学で活性化! 超漢字ドリル1250」という本を購入しました。

脳科学で活性化! 超漢字ドリル1250/永岡書店
脳を使う習慣が認知症予防につながります

¥1,058
Amazon.co.jp

 1。漢字組み立てパズル
 2。難読漢字クイズ
 3。並べ替え四字熟語パズル
 4。漢字マス埋めパズル
 5。同じ部首で熟語作成パズル
 6。熟語スケルトン
 7。熟語シークワーズ
 8。組み合わせ漢字パズル
 9。漢字想起一部書きパズル
10。熟語しりとりパズル

10種類の内容が入っていて、とても面白そうなのですぐに買いました。

各パズルが脳のどの部分を活性化させるのか書いてあり興味深い内容です。

脳のヒーリングは認知症の改善に効果はありますが、毎日思い出したり、考えたりする訓練をすることも認知症予防に効果がありますね。

認知症の症状改善体験談

ボケ防止には新しい刺激が必要

● ボケ防止には新しい刺激が必要

こんにちは、若林です。

今日はボケ防止にお勧めの本をご紹介します。

ボケないための脳トレーニングドリル/PHP研究所
ボケ防止には新しい刺激が必要

¥1,028
Amazon.co.jp

日本では65歳以上の4人に一人が認知症かその予備軍です。

生活習慣や食事、運動、睡眠等の改善は必要ですが、脳の神経細胞に新しい刺激がなければ頭もボケていきます。

「思い出せない」、「覚えられないのは」は脳の神経に刺激がないからです。

脳の神経細胞は刺激を与えれば高齢でも増えるということがわかっています。

活発に活動した経歴のある神経細胞の全体量のことを「認知的予備力」と呼びます。

仮にいくつかの神経細胞が老化やアルツハイマー病の変化で脱落していっても、「認知的予備力」が多ければ活発に活動できる神経細胞の数にはまだ余裕があります。

反対に「認知的予備力」が少ないと、アルツハイマー病などで同じように神経細胞が脱落しても早く認知症状が出てしまいます。

認知症状が出る前に、脳に新しい刺激を与えて、脳の神経細胞を増やすようなことをすることが認知症の予防や症状を遅らせることにつながりますね。

若林気功教育研究所のHP

マンネリな生活はボケにつながります

●マンネリな生活はボケにつながります

こんにちは、若林です。

今日は、マンネリな生活をしていると、ボケやすいという話をします。

人とあまり会わない、外出もあまりしない、行事があっても参加しない、食事もほとんど同じようなものばかり食べている等、昨日と今日の区別がつかないような変化の乏しい日々を送っている人がいます。

毎日が平穏に過ぎていけば、安全かもしれませんが、脳への刺激がないので、ボケやすい生活になります。

脳細胞は20歳ごろをピークに脳細胞の数は減る一方です。

それなのに歳をとっていろいろな知識を得たり経験で物事を判断したりと、日々成長していけるのは「脳細胞同士の連絡路(シナプス)」を積極的に使い、脳細胞が減って行くのを補っているからです。

シナプスは使わないとさびつき、働かなくなりますが、積極的に使えば、歳をとってもその数も増え、脳が活性化します。

脳を使えばいくらでも成長できるのはシナプスが刺激を受け増えるからです。

脳細胞が破壊(死滅)される速度も脳を使わない人ほど早いと言われています。

いつもやっていることや簡単にできることは脳の刺激になりません。

ちょっとがんばらないとできないようなことに挑戦すると脳のシナプスが増え、ボケ防止につながります。

体の状態が悪く物忘れが多い人の場合は、生活習慣や睡眠、運動等の改善は当然必要ですが、気功やヒーリングも毎日すると、心や体の状態がよくなるので、症状改善のスピードが早くなります。

boke1

 

 

 

 

認知症の症状改善体験談