糖尿病の予防

⚫️ 糖尿病は予防

こんにちは、若林です。

今回は糖尿病の予防についてお話しします。

糖尿病の予防は認知症の予防にも関係するので、参考にしてくださいね。

現在は、日本では5人に1人の割合で糖尿病になると言われています。

そして、糖尿病と認知症の関係性が最近注目されています。

認知症を発症する人の大半を占めるアルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の両方が、糖尿病が原因で起こると言われています。

認知症を発症する糖尿病を、現在では3型糖尿病に分類するようになっています。

アルツハイマー型認知症は、アミロイドベータという脳内で作られるタンパク質がゴミとしてたまっていき、次第に正常な脳内の神経細胞が侵されて物忘れが激しくなります。

このアミロイドベータは、IDEというインスリン分解酵素によって分解されますが、高血糖状態にある糖尿病患者はIDEがインスリンの分解に使われることで不足し、アミロイドベータの分解まで手が回りません。

その結果、アルツハイマー型認知症が進行する要因になります。

脳血管性認知症は、脳の細い血管がつまり物忘れにつながりますが、高血糖がもたらす動脈硬化が脳血管性認知症の悪化と無関係ではありません。

認知症になりたくなければ、食事や運動、睡眠の習慣に気を付ける必要があります。

血糖値を下げる方法について:

1。糖質が何にどれだけ含まれているかインターネットで検索

普段自分が食べている食べ物の糖質がどれだけ含まれているのか、インターネットでチェックしましょう。

2。食事のバランスを3:2:1にする

朝はしっかり食べ、昼はそこそこ、夜は軽めにすること

3。ランチの糖質セーブで仕事や勉強の効率を上げる

一般的に食事によって上がった血糖値は、食後90分ぐらいから下がり始めます。この時眠気をもよおします。なので、午後のパフォーマンスをあげたい人は、ご飯や麺類をなるべく控え、肉や魚、野菜、大豆製品などでお腹を満たしましょう。

4。炭水化物控えめの夕食を20時までに済ませる

炭水化物を腹一杯食べると就寝中の血糖値スパイクを誘発するので控えましょう。

5。食事の前に運動はしない

食事前は血糖値が下がっているケースが多く、運動をするとさらに血糖値が下がります。すると、食事のタイミングで血糖ブースターがオンになって、食後血糖値の上昇をより加速します。

糖尿病の予防

 

 

 

 

 

 


運動するとお腹が空くので、食べ過ぎに繋がるので、運動は食後にしましょう。

6。食事の前にリンゴ酢を飲む

リンゴ酢に含まれる酢酸が、糖質の分解と吸収を抑える効果があることが最近の研究でわかってきました。定期的にリンゴ酢を飲むと、インスリン抵抗性が改善する可能性も指摘されています。

欧米では食前にリンゴ酢が一般的に浸透しています。

7。食事の前に炭酸水を飲む

空腹時に炭酸水を飲むと空腹感を減らして食事の量を抑える効果があります。

8。飲み物は水かノンカフェインのお茶を飲みましょう

9。子供用のお茶碗を使う

食事は残すなと躾けられた人が多いので、子供用の小さいお茶碗で食べると、糖質の過剰摂取を抑えられます。一口三十回ぐらい噛んでゆっくり食べると、食事の量を減らせます。

10。ゆっくり食べる

同じ内容の食事でも時間をかけた方が少ない量で満腹感を得られます。食べる順番は、タンパク質を含むおかずや野菜、汁物や副菜、そして最後に主食(炭水化物)を摂ると、血糖値の急上昇を抑えられ、糖尿病予防に効果的です。

11。就寝前に食事を取らない

食後に25分ぐらいの運動をして、血糖値の上昇を抑え、血糖値がある程度下がったタイミングで寝るのが理想です。

12。就寝の1〜2時間前に40度くらいのぬるめのお風呂に15分ぐらい入る

こうすると、血糖値スパイクはおこりにくくなり、血糖値は安定し、しっかり眠れます。

13。スロースクワット

4秒かけて腰を落とし、4秒かけて腰を上げるスロースクワットをワンセット20回を一日3回ぐらいしてください。

糖尿病の予防

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜の食事の量を減らしたり、ゆっくり食べる、スロースクワットとか自分でできることは積極的に日々の生活に取り入れて生活習慣を改善してくださいね。

お問い合わせと予約

お問い合わせや予約は、以下の連絡先からどうぞ。

若林気功教育研究所の講座メニュー | 施術メニュー| お客様の声

お問い合わせ先電話番号:06−7892−8135

営業時間:10:00〜19:00

定休日:日曜日(事前予約時は調整可能)

営業時間と営業日は事前に予約いただくと調整可能

脳のヒーリングを毎日する習慣をつけましょう!

● 脳のヒーリングを毎日する習慣をつけましょう!

こんにちは、若林です。

私のところで学べば、手がセンサーのようになり、体のどの部位の氣の流れが悪いのかすぐにわかるようになります。

ところで、認知症予防のために脳のヒーリングは毎日することをお勧めします。

解剖図で脳のどの部位が悪いのかリーディングし、悪い波動がなくなるまでヒーリングすると、その部位の状態は良くなります。

ヒーリングは波動を変えることなので、悪い波動を感じなくなるまでヒーリングを続けることが基本です。

特にアミロイドベーターやタウタンパク、レビー小体を取り除き、脳の血管や神経細胞、血流の流れを良くする意識を持ってヒーリングすることをお勧めします。

前頭連合野、側頭葉、大脳新皮質の灰白質、左の海馬の灰白質、小脳、延髄、脳幹、大脳基底核、視床下部、松果体などのヒーリングは毎日した方がいいです。

「意至るところ氣至る」という言葉がありますが、意識した部位まで氣は流れます。

サイキックセラピーの修了者の方には、グリア細胞に意識を置いて毎日ヒーリングすることをお勧めします。

グリア細胞は、神経細胞の生存や発達機能発現のための脳内環境の維持と代謝的支援を行なっています。

グリア細胞には次のようなものが含まれます。

● オリゴデンドロサイト:

神経伝達速度を上げるミエリン鞘を作る

● アストロサイト:

細胞体からスポンジのような複雑な突起を伸ばして、脳の空間を満たし、神経細胞に栄養を与えたり、過剰なイオンや神経伝達物質を速やかに除去することにより、神経細胞の生存と働きを助ける

脳を有害物質から守る血液脳関門を作っている

シナプス伝達効率や局所脳血流の制御という、脳機能にとって本質的な役割も果たし、睡眠時には脳から有害物質を取り除く

● ミクログリア:

異常代謝物などのゴミを取り込み、分解する

グリア細胞の中のアストロサイトが増え活性化するように意識してヒーリングすると、脳の神経細胞を良い状態にすることができます。

頑張って、脳のヒーリングは毎日してくださいね。

お問い合わせと予約

お問い合わせや予約は、以下の連絡先からどうぞ。

若林気功教育研究所の講座メニュー | 施術メニュー| お客様の声

お問い合わせ先電話番号:06−7892−8135

営業時間:10:00〜19:00 定休日:日曜日(事前予約時は調整可能)

営業時間と営業日は事前に予約いただくと調整可能

 

おすすめの本(脳と心のしくみ)

● おすすめの本(脳と心のしくみ)

こんにちは、若林です。

今回は、最新科学が解き明かす!「脳と心のしくみ」(東大薬学部教授 池谷裕二 監修 ¥1500+税)をお勧めします。

おすすめの本(脳と心のしくみ)

 

 

 

 

 

 

 

 


ヒーリングを学ばれている人は手がセンサーのようになって体の中でどの部位の調子が悪いのかわかります。

ヒーリングは波動を変えることなので、悪い部位の波動をいい波動に変えると体の調子も改善して行きます。

上記の本は脳の解剖図が詳しく掲載されていて、いろいろな症状が脳のどの部位と関係あるのか詳しく説明されています。

ヒーリングをする時、脳のどの部位を具体的にヒーリングするのかある程度学んでいると、ヒーリングで効果を出すスピードが早くなって行きます。

時間のある時や、体の悪い人をヒーリングする時、上記の本を参照しながらヒーリングすると、ヒーリングの実践の能力もアップして行きます。

なので、ヒーリングの能力を少しでも高めたい人は読んで勉強することをお勧めします。

特に、性格改善、認知症の症状を改善したい人は、本を読んで勉強した方がいいですね。

お問い合わせと予約 

お問い合わせや予約は、以下の連絡先からどうぞ。

若林気功教育研究所の講座メニュー | 施術メニュー| お客様の声

お問い合わせ先電話番号:06−7892−8135

営業時間:10:00〜19:00 定休日:日曜日(事前予約時は調整可能)

営業時間と営業日は事前に予約いただくと調整可能

土地家水晶会員体験談

● 土地家水晶会員体験談

こんにちは、若林です。

土地家水晶の有料会員の方から体験談をいただきました。

私の母は介護施設に入所しています。

その施設の場所を、母が今後も健康に快適に過ごせるように私は自分でもヒーリングしています。

しかしながら、入居者をはじめスタッフや看護師さんも入れ替わりが激しいので、人間関係が上手くいくように、母がきちんとした介護を受けられるようにと若林先生に毎月エネルギーを入れてもらっています。

おかげさまで、施設の方にはこれ以上ないほど手厚く介護してもらえています。

先日、母を皮膚科に連れて行ったのですが、5年来の水虫がきれいに治っていました。

毎日施設できちんと爪のケアをして頂いているお蔭だと思います。

これからも、土地家会員でお世話になりますが、宜しくお願いします。

有料会員の依頼の内容に応じて、水晶に毎月エネルギーを送っています。

水晶には、土地の波動が良くなり、性格が穏やかになり、体調も良くなるようなエネルギーを入れてあるので、効果が現れていますね。

お問い合わせと予約

お問い合わせや予約は、以下の連絡先からどうぞ。

若林気功教育研究所の講座メニュー | 施術メニュー| お客様の声

お問い合わせ先電話番号:06−7892−8135

営業時間:10:00〜19:00

定休日:日曜日(事前予約時は調整可能)

営業時間と営業日は事前に予約いただくと調整可能

 

フレイル予防と気功

● フレイル予防と気功

こんにちは、若林です。

今日は、フレイル予防と気功についてお話します。

フレイルは「虚弱」を意味し、加齢によって、筋肉や食欲が落ち日常生活の活動量も減って、心身の活力が低下した状態です。

寝たきりや要介護になるのを防ぐためには、このフレイルになる前に対策をすることが重要です。

日本人の平均寿命と健康寿命は次のようになっています。

男性 平均寿命 80.98才  健康寿命 71.2才 差: 9.78年

女性 平均寿命 87.14才  健康寿命 74.2才 差:12.94年

日常生活に制限のない期間を健康寿命といい、平均寿命との差が要介護の状態の期間となりますが、その差をできるだけ短くできたらいいですね。

厚生労働省の平成28年度の統計によると、介護が必要となった主な原因は

1位:認知症       18.0%、

2位:脳血管疾患(脳卒中)16.6%

3位:高齢による衰弱   13.3%

となっています。

食事や運動、睡眠だけ気をつけていても、フレイルや要介護の状態になることがありますが、心や体の状態を改善できる気功も続けているとそれらの状態になる可能性を低くすることができます。

遠隔ヒーリングを学んでおけば、自分だけでなく自分の家族や大切な人やペットもヒーリングでいい状態にすることができるので、学んでおくと役に立ちますね。

若林気功教育研究所の講座メニュー | 施術メニュー | お客様の声
お問合せ&ご予約:06-6636-8827
営業時間:10:00~19:00定休日:不定休
アクセス
【受講生と女性専用】【1日5名様限定】 【完全予約制】